旬のお知らせ
港近くのちょっと考える光景。 2017年2月3日
人が生きてゆくために作った規則は
個々の人にとってはベストではないけれど
同じ場所でたくさんの違った個性が混乱無く生活する為には
必要な事。
ひとりひとりが少しずつ譲り合うことで
効率よく生活が出来る。
日本の人は特に良く規則を守れる賢い国民ですね。
これは、この世の仕組みに対する挑戦でしょうか?
え?
違う?
海に沈む太陽。
癒されるなぁ~。
規則にがんじがらめの明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
いけす の 住民? 住魚? 2017年2月2日
昨日 放流した「あらかぶ」がいるはずの
いけす を覗いてみる。
いた。
茶色い魚。
覗いていたら子供連れのお客様が
横に来て覗き込んだ。
子供は3歳くらい? 男の子かなぁ~。
「あ、くらげ!」
くらげ?
ヒトデの事か?
真冬のいけすの出来事でした。
海の中で目を開ける明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
テレビがやって来た! 2017年2月1日
テレビが海鮮市場 長崎港にやって来た!
早めに到着した撮影スタッフさん達ととレポーターさん。
そして、視聴者を代表してお二人の方がご来店 (^ 0 ^))))
やっぱりテレビとなるとお店もテンション上がります。
撮影は 「 長崎そっぷ 」 のご紹介♪
長崎市が主導する新しい長崎の名物に育つ予定です。
もちろん、長崎港も全面的に協力させて頂いています。
さて、撮影は店内から
「いけす」の前から?
あれ、手順が違う?
どうやら、長崎そっぷの食材である「あらかぶ」を
調理長が気を利かせて いけす に放った様です。
「あらかぶ」をすくう所から調理を始めるって事ですね。
調理長 ナイスジョブ!!!
ですが、この時、ちょっとした事件が。。。
調理長
「さぁ、あらかぶを網ですくってください。」
視聴者の方
「どれが、あらかぶですか?」
調理長
「そこの茶色い魚です。」
視聴者の方
「みんな。茶色です。」
調理長
「そこの、ほら、エラのある。しっぽがあって、ひれが、ひれひれの。。。」
店内で撮影を終えて次は屋外で
お食事シーンを♪
今日がまた、朝からは雨模様だったのに
撮影時は 快晴
さすが、海鮮市場 長崎港は引きが強い!
ランタンフェスタ期間中なので
お店の前を行き交う人が多いのですが
撮影中はなんとほぼ無人。
強運!
「長崎そっぷ」は古くて新しい料理なので
各店の解釈で多様にある。
海鮮市場 長崎港の現時点での「長崎そっぷ」はこれ。
具になる食材をご飯の上に置き、
スープをかけて食する。
これが、原則的な食べ方。
長崎を代表する名物に育って欲しいですね。
撮影は2時間ほど続きました。
放送は 2月6日 NBCテレビ 9時55分から
「あっぷる」です。
お時間のある方は是非、ご覧ください。
スタッフの方々、レポーターさん、視聴者のお二人様
長崎市のご担当者様
本日はありがとうございました。m(__)m
正装していたけれど取材はされない明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
ランタンの街 2017年1月30日
まぁ、2月11日までは 長崎市内はランタン一色。
市内全域で開催している訳ではないんですけどね。
もともとは、中華街で行っていた「 春節祭 」というイベントだった。
それが、いつ、誰が仕掛けたのか
期間中に100万人が訪れる超特大イベントに成長した。
マンネリ?の時期はすでに過ぎて
今では長崎の伝統のお祭りへの道を突き進んでいる。
「継続は力なり。」
今から来年が楽しみになるような
すばらしいイベントです。
熱烈歓迎する明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
雨のち晴れのち雨のち晴れのち豪雨 2017年1月29日
荒れたというよりも
くるくる変わった。
朝からは雨だったが昼過ぎに止んだ。
すごく暖かかったので外の席にお客様を
ご案内して喜んで頂いていたのだが。。。
14時頃に急に雲行きが怪しくなり始め。。。
本当にあっという間、3~5分くらいで
ざーざー雨。
そして、15分くらいでまたぴったと止む。
地面も乾いていいんだか、
濡れたままでいいんだか、
迷いに迷う。
空を見上げれば
雲、 晴れ間、 雲 。
この後、夕方から夜にかけて豪雨。
ランタンフェスタ最初の日曜日は
とぉーっても暖かい、雨でした。
夜はランタンな明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
ランタンフェスタ いん 海鮮市場 長崎港 2017年1月28日
いよいよ、開幕。
ランタンフェスティバル いん 海鮮市場 長崎港!
お店でもランタン気分を味合えます
夜は燈るのか知らん?
国際観光船の取材に波頭に行ってみた。
あれ、何か違和感。
「バイクを止めないでください。」
うーん。。。
ずぅーむ(^^;;
「バイクを止めないでください。」
うーん。。。
要、追跡調査やね。
お店から徒歩5分。
国際観光船はそこにある。
今年は300隻超の入港が予定されているんだそうな。
長崎の未来は明るい。
アメリカとの外交が気になる明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
ランタンフェスティバル 前夜! 2017年1月27日
ランタンフェスティバル
今年は初めて前夜祭を開催!
事実上の開幕?!
しかし、iphoneで撮った写真だけど
めっちゃ、綺麗。
中古のデジカメが宝物な明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
本店 2017年1月27日
海鮮市場 長崎港は
出島ワーフ店、 駅前店、 新地店 の3店がある。
出島ワーフ店は 「本店」 と呼んだり呼ばれたりするが
社内でもはっきりとは決まっていない。
が、 「本店」と呼ばれる事があるのは出島ワーフ店だけ
ならばやはり ここが 「本店」なんだろう。
じゃ、改めて 海鮮市場 長崎港 本店 店長 を紹介!
どうぞーぞぉーーーー
ありゃ、いない
こっちか
お客様 ファーストの精神の持ち主。
一日1000人のお客様を接客する能力がある。
ツイッターとフェイスブックとブログのコメントに返信する明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓
冬でも長崎港 2017年1月25日
この季節はもう ランタンフェスタ の進捗状況とともに。。。
毎年思うけれどこの川を走るランタンはすぐれもの
夜、川面に映える光は
きたー!って思うよね。
この数日は思わぬ極寒 (´;ω;`)
長崎市内でマイナスになるのはそんなにない。
人気のテラス席のお客様がこのままでは凍えてしまう。
そのな時でも臨機応変。
応急的に風除けを立て掛けてみる。
お! 効果的♪
もちろん、防炎シート。
防炎の問題があるので、上半分は完全に空けてる上に、
すぐに退けれるように固定してないけれど
ほっかほか (〃▽〃)
ビジュアルが心配だったけれど
意外と 長崎港らしい?!
お客様には好評。
厳寒の時は、これで凌(しの)ぐ
週休2日の明日につづく。。。
長崎ブログのランキング。
↓
今日の長崎からの応援は?
↓
確認はこちらから♪
↓
にほんブログ村
↓
お食事はこちらへ
↓